- 釣行日 2022/3/3
- 場所 淡路島
- 大潮 満潮 18時54分 干潮 1時29分
- 天気 晴れ
- 風速 1~5m程度
- 最高気温 13度
実は3日間連続釣行に行っていまして、これが最終日となります!
これまでの2日間の釣行を踏まえた最終日なので、効率よくポイントを回って一番釣れるはずですが・・・結果やいかに!
夕マズメは小魚系のワームで攻める
夕マズメは前日と同じく、磯場からスタートします。
この日の日中は快晴で気温も15度くらいまで上昇していたので、メバルの活性も上がっているのではないかとにわかに期待。
まずはジグヘッド1g+ワームはビームフィッシュでチェックしていきます!
潮は満潮前後でよく動いている状況です。
時刻は18時半で日が沈みかけていますが、まだ明るさは残っているまさにマズメ時!
角度やレンジ(棚)を変えながらただ巻き&時々ちょんちょんで探っていくと、立ち位置から5m以内の手前のボトム付近でコンッ!
という気持ちの良いアタリを感知!
合わせると力強い引きでメバルがこんにちは^^

18時36分
HITワームはビームフィッシュのちりめんじゃこ。

サイズは23㎝ほどの良型です^^
その後は少しの間反応が無くなり、完全に日が沈んだ頃タックルをフロート用に持ち替え、表層をチェック!
沖には潮目ができており非常にいい感じです!
すると、遠投先の表層でゴゴンッ!
一定速度で巻いてソイヤッ

19時13分
ヒットワームはこの3日間で使い続けたグラスミノーS!
すっかり1軍入りを果たしました。

サイズは23.5㎝のブルーバック!
潮の効いている場所で釣れたので連発があるかと再度キャストしますが、釣れず。
群れが小さいのか、すぐに回遊してどこかへ行くのか?
よく分かりません!
その後フロートでポツポツと2匹追加。

1匹は小さかったのですぐにリリースしました。
粘ればまだ釣れそうでしたが、ここ数日良型の釣れたサーフが気になるので移動!
この日のサーフにメバルはお留守
サーフへ到着。
少し横風が吹いておりやりづらい状況ではありますが、なんとかできそうなので遠投して探っていきます。
昨日は横風が吹いている時にラインメンディングを怠ってしまい、バックラッシュして新品のPEラインをかなり消費してしまったので、今日はキャスト後にラインの乱れがないかしっかりとチェックします(;’∀’)
風の影響でキャスト位置が想定よりも横にズレるため、それを計算して少し左ぎみに投げる!
そしてラインをチェックしてエギングする時のようにラインを張り、ただ巻き開始!
BUT!
投げても投げても全く何も当たりません(^-^;
初日の連発劇はなんだったのか・・・あれはまぼろし?
そんなことを考えながらも丁寧に沈み根を探っていくと、30分ほど経ってようやくアタリが!
合わせると大きくはないですがメバルの引きです!
割と近くで掛かったので、すんなりとキャッチ成功!

22㎝あるなし!
ようやく時合の到来かぁ~!?
すぐさま釣りを再開し、丹念に探っていきます。
が、全くだめ・・・。笑
こうも状況が変わるのかとびっくりするくらい釣れません。
その後も粘りますが釣れない+風も強くなってきたので休憩いただきまぁ~す!
朝マズメに潮待ちして良型連発!
連日の釣行で疲れが出ているのか、ご飯を食べるとすぐに眠くなり爆睡。
長めの休憩を取り、午前3時半頃から釣りを再開!ここ数日でハズレのない磯場に入ります。
最後は気持ちよく釣って締めたいですからね!
ポイントに入ると、満ち上げの時間には入っているものの、潮の動きはゆるやかな状況。
ジグ単、フロートでチェックするも音沙汰が無いので、気分転換にプラグを投入。
すると!
ククンッ!
合わせるとノリました!けど、何か小さい!?

小メバルかと思ったらグーフーでした。
シャローマジックはフグにとっても魅力的みたいです。
その後も反応は薄く、ようやく1匹目のメバルが釣れたのは潮が動き出した5時前!
フロートで遠投して探っていると、ゴゴンッ!と感じ慣れたアタリを感知!
ようやく表層へ浮いてきたようです。

数時間ぶりのメバルの引きはやっぱり楽しい(^O^)/
そして連発!
時合が短いと思ったので写真も撮らずに集中しました(^-^;
途中、ジグ単に持ち替え追加しながら合計4匹GET!

15分ほどの短時間でした。
朝日が昇り始める頃にラッシュがあるかな?と思ったのですが、そのタイミングでは釣れずでした。
最終日にメバルの引きを堪能でき、気持ちよく納竿できました^^
釣果と振り返り

- メバル 8匹(リリース含む)
今回3日間メバルを追い続けたことで色々な収穫がありました。
まずは同じポイントでも日によってムラがあるということ!
3月前半という産卵後の気難しい時期だからなのかもしれませんが、よく釣れる日とそうでない日がハッキリしていました。
特に遠浅のサーフポイントでは、雨の後は連発で数もサイズも釣れましたが、逆によく晴れた「いかにも釣れそうな日」に全然釣れませんでした。
これが時期的なものなのか、たまたま雨の後で活性が上がったのかは分かりませんが、意外と3月の雨の後は狙い目!ということは言えるかもしれません。
次に、ワームに関してはいつも使うアミパターンに強いメタボブリリアント1.5インチでも釣れましたが、波動が強めのグラスミノーSに3日間を通して反応が良かったです。
3月は体力回復のために、大きめで波動強めのワームが近くを通ると反射的に捕食してしまうのかもしれません。
最後にポイントについてですが、海草の生えた磯場は3日間を通して安定的に釣れました。
なので、シーズン前の時期は海草の生えた磯場を探して釣るのが20UP連発のポイントなのかもしれません。
3月のメバルが捕食していたもの
3月のメバルが捕食していたものは、殆どがアミ類でした↓

中には、ハクのような小魚を捕食しているメバルや、細長いイカナゴ?のような生物を捕食しているメバルがいました。

これからのシーズンは小魚を積極的に捕食するため、プラグにも好反応になってくるのでしょうか?
楽しみですね!!
それでは、良いフィッシングライフを(^O^)/
- タックルデータ(フロート)
- ロッド 月下美人アジング80ML‐T
- リール 21カルディアLT2500‐XH
- ライン ソルティメイトスモールゲームPE‐HG 0.5号
- リーダー ヤマトヨテグスフロロ 1.5号
- ジグヘッド メバスタ0.4g
- フロート 自作
- タックルデータ(ジグ単・プラグ)
- ロッド 20月下美人74UL-S
- リール 21カルディアFC LT2500S
- ライン 月下美人月ノ響 0.3号
- リーダー ヤマトヨテグスフロロ 1.5号
- ジグヘッド メバスタ1g
- プラグ シャローマジック60


