- 釣行日 2021/9/10
- 場所 泉南郡岬町
- 中潮 満潮 21時11分 干潮 15時04分
- 天気 曇り
- 風速 1~5m程度
- 最高気温 30度
前回のアジングでは数釣りを楽しめたものの、ライントラブルなどで納得の釣りはできなかった(;’∀’)
ということで、今回はライントラブル無しで20匹以上を目標に釣行してきました!
時合中は強風に苦戦
この日の時合も2週間前と同じく、19時を過ぎて完全に日が落ちてからでした。
仕掛けはいつものごとく自作フロートにジグヘッド0.4g、ワームはアジマスト。
リーダーの長さは80~90㎝ほどで様子見です。
前回は1年以上使っていたPEライン0.4号が何度も切れるというトラブルに見舞われたので、今回は0.6号のPEラインを新たに巻いて新鮮な気持ちでのスタートです!
アーマードF+Proの0.6号です。
本当は飛距離とパワーを考えて0.5号が欲しかったのですが、0.5号って扱ってないメーカーの方が多いんですね(;’∀’)
ということでスタートフィッシング!
まずはフローティングタイプのフロートで表層の棚をチェックしていきます。
満ち上げの潮が左に流れているので、ラインテンションを張りながら潮に流していきます。
すると、数投目でゴゴゴッ!
合わせた後の重量感からアジを確信!
BUT!
抜き上げ直前でバラしてしまいました・・・。
グギー(;’∀’)
ひとまず今日もアジがいることは分かったので、連発を狙いすぐにキャストします!
が!突然横から強風が吹き始め、ラインが風にあおられてたわみまくります・・・。
これはかなり釣りづらい!
キャストしても潮の流れ+強風であっという間に左に流されてしまい、おそらくアジのいる棚を通せていない感じです。
そんな状況で川のように仕掛けが流されていると、表層でひったくるようなアタリが!
なかなかいい引きです!
25㎝ほどの本日のファーストフィッシュGETです!
しかし後が続きません!
アジはいるはずなのに・・・ということで、フロートを自作のゆっくりと沈むシンキングタイプに変更。
アジのいる棚を探ります。
が、それでも横風にあおられてなかなか思い通りの釣りができません。
う~む困ったな。
基本的に強風時に釣りをすることが殆どないので対応策が分からないのです!笑
そこで、「アジング 強風」でgoogle検索!
・・・なになに?強風時はラインのたわみはそのままにしておいた方がアタリが取りやすいだと?
それがし、思いっきりラインテンション張ろうとしてましたわ!
強風時に無理にランテンションを張ろうとすると、その分リーリング回数が増えるので仕掛けの回収も速くなりますし、なにより無風時と比較してワームの移動速度も速く棚も安定していない。
イメージ的には表層をハイスピードでワームが移動していてアジの食いつく隙が無い感じか。
とりあえず試してみよう!ということで、キャスト後にラインが風にあおられてもリールを巻いたりせず、いつも通り潮に流す釣りを意識してやってみます。
すると、ヌッ!というようないつもと違う違和感が竿先に伝わってきました!
とりあえず合わせてみると、力強い引きが!
26㎝の良型です^^
ラインのたわみそのまま作戦、いきなり成功やないか!
むふふ、これはパターンを掴んだんじゃないか!?
と連発を狙います。
しかし!なかなかそう簡単には釣れてくれず、ポツリポツリたまに感じるアタリを何とか拾っていく感じです。
そんな中、突如ひったくっていくような強烈なアタリが!!
合わせると今日イチの引きです!
これは尺きたんちゃうかー!?
25㎝・・・?
最初の引き方と重量感から20後半はあると思いましたよ。笑
結局、満潮までにアジが連発するような打開策を見付けることができず、2時間で4匹の釣果に(^-^;
今思えば、リーダーの長さやジグヘッドの重さを変えてみてもよかったのかなと思いますが、ついつい面倒でフロートだけ変更する程度でやっちゃうんですよね。
反省!
アジの通り道を狙う
満潮まではゴロタ場シャローで釣っていたのですが、このポイントは下げ潮に入ると釣れなくなるんですね。
ということで、過去に実績のあるアジの通り道となっているポイントへ小移動!
時刻は21時過ぎ。
この頃には風も収まり、かなり釣りやすい状況になっています。
まずはフローティングタイプで表層付近を探っていきます。
すると、1投目でコッ!
25㎝ほどのアジです!
やっぱりおった~!
その後、3連発!
しっかり上顎フッキングできた個体も^^
ここはアジの通り道になっているのか、下げ潮~でも釣れることが多いので助かります。
それでも連発で釣れた後は反応が無くなったので、一旦休憩に入りました。
干潮時に高級魚ムツが!?
休憩後、干潮時に実績のある場所で竿を出します。
最初は反応が無かったものの、満ち上げの潮が動き出してから表層付近で1匹!
その後、時間を空けてまた1匹!
棚が違うのか、連発しないのでフロートを自作のシキングタイプに変更して探ります。
が、反応がないのでシャローフリークのDIVEに変更してフォールスピードを速くして広範囲を効率よく探っていきます。
が、それでも反応無し。
再度フローティングタイプに変更して表層付近を探っていると、グググッ!
合わせると重量感がなくアジではない感じ!
なんと、釣れたのは20㎝くらいの高級魚ムツの幼魚でした!笑
成魚は深海に生息するようですが、幼魚はこういった水深10m以内の浅場にもいるようです。
人生で初めてムツという魚を釣ったので、かなりテンションが上がりました!大阪湾にもいるんですね~!
その後、この日一番の重量感と引きの強さで
27㎝を捕獲!
干潮前後にこのサイズが釣れたら満足です^^
ただ、欲を言えばそろそろ尺アジが釣りたい!笑
この1匹を最後に、潮が満ちて釣りもできなくなったので撤収しました!
釣果
- マアジ 23~27㎝ 10匹
- ムツ 20㎝ 1匹
アジは20匹以上を目標にしていましたが、強風にあおられたり思い通りの釣りができず達成できませんでした(;’∀’)
そろそろ風のある日でもちゃんと釣果を出せる釣り人になりたいものです!
ムツは食味が気になったので、持ち帰って食べてみることにしました^^
これからはエギングシーズンに突入するので、アジよりイカをメインに釣っていきたいと思います!
それでは、良いフィッシングライフを(^O^)/
・タックルデータ
・ロッド 月下美人 83ML‐T
・リール 18フリームス2500XH
・ジグヘッド アジスタ0.4g
・ワーム アジマスト
・リーダー ヤマトヨテグス1.5号
・自作フロート