ルアーマンの間で人気のリーダーと言えばシーガーグランドマックスFXですが、エギングでの使用感が気になる方も多いのではないでしょうか。
安心してください。
検証してきましたよ。
しなやかさがあるため、感度がボヤけるのではないかという心配がありましたが、普通にアタリも取れるし問題なく釣れる!
強度や耐久性は言わずもがな、ですので、シーガーグランドマックスFXのメリットである「しなやかさ(柔らかさ)」がエギングでもメリットになるのか、デメリットになるのか、実際の使用感と共に書いていきたいと思います!
シーガーグランドマックスFXとは?

シーガーグランドマックスFXとは、今でこそリーダーとしての認知が広がっていますが、元々は餌釣り用のハリスとして使われていたようです。
ハリス=餌釣り用のしなやかで水馴染みの良いフロロカーボンライン
リーダー=耐摩耗性に優れた強度の高いフロロカーボンライン
名目上はこのような違いがあるようですが、実際には似たような役割を担っており、ハリスをリーダーとして使う人もいれば、リーダーをハリスとして使う人もいるため、好みで使い分けているだけ、といったところでしょうか。
そしてここまで書いてお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、シーガーグランドマックスFXはハリスとリーダーの特徴をすべて持ち合わせているんですね。
耐摩耗性に優れており、強度が高くしなやかで水馴染みの良いフロロカーボンラインなんです。
いいとこ取りのショックリーダー(ハリス)ってことですね!
実際、私はエギング以外でメバリングでも使っていますが、メバルに少々暴れられたくらいでは切れない強度があります。
また、ラインのしなやかさのお陰でPEラインとの結束強度が高く、安いリーダーでありがちな結束部分で切れるといったトラブルもないですね。
非常に優秀なリーダーだと感じています。
しなやかさはどう影響している?

シーガーグランドマックスFXは強度・耐久性・しなやかさを兼ね備えているわけですが、エギングでの不安要素として挙げられるのが、しなやかさ(柔らかさ)故にアタリがボヤけるのではないか?という点だと思います。
というのも、エギングではイカが触腕でエギを引っ張ったり、抱いた瞬間に合わせを入れることが多いため、直線的な感度が高い方がイカを掛けやすい気がします。
ゆえに、しなやかさよりはパリッとした張りのあるリーダーの方がイカのアタリを感知しやすそうなイメージがあります。
ただ、実際にシーガーグランドマックスFXでエギングをしてみると、普通にアタリも取れるし、問題なく釣れるんですね。
つまり、何となくアタリがボヤけそう・・・という思い込みがあるだけで、実際には普通に釣れるんです。
釣れ方も、訳が分からず釣れてた(;’∀’)という感じではなく、ちゃんとイカが触っている感覚も分かります。
ですのでシーガーグランドマックスFXに関しては、しなやかさがデメリットになるほど感度に悪い影響を与えているとは感じておらず、普通にアタリが取れて問題なく釣れるレベルであると言えます。
感度重視ならシーガーグランドマックスか

シーガーグランドマックスFXはしなやかさに寄せたリーダーですが、FXの付かないシーガーグランドマックスの方は硬めのハードタイプとなっています。
対象物を柔らかい物で触った時と硬い物で触った時とでは、硬い物で触った時の方が高感度で手元に伝えてくれる、というのは容易に想像できますので、感度に関してはシーガーグランドマックスの方が高いと言えるのではないかと思います。
ですので、感度重視派の人はFXではないグランドマックスの方が合っているかもしれません。
それでは良いフィッシングライフを(^O^)/

