便利グッズ

カーメイト2~3本積みロッドハンガーの使用感をレビュー【取り付け方】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自家用車のエブリイワゴンにロッドホルダーを取り付けたいと思い、カーメイトの2~3本積みロッドハンガーを購入しました!

ということで、取り付け方と商品レビューを画像付きで書いていきたいと思います!

しっかりと下準備ができていれば、取り付け所要時間は30分程度です。

2~3本積みにした理由

荷室が広く、積もうと思えば10本近くロッドが積めるエブリイワゴンになぜMAX3本積みのロッドハンガー!?と思われそうですが、

  • 後部座席の天井を圧迫したくなかった
  • 3本積めれば十分だと思った
  • 盗難防止のため

というのがロッドハンガーにした理由です。

最初はカーメイトの7本積みのロッドホルダーにしようかと思っていたのですが、取り付けた後をイメージした結果、後部座席に乗車する人の頭にぶつかりそうな匂いがプンプンしたんですね。

ちなみにこの商品ですね↓

うちのエブリイワゴンは釣りだけではなく家族用でもあるため、頭にぶつかりそうなロッドホルダーは後々やめておけばよかったとなりそうで(;’∀’)

そこで、頭上の邪魔にならないようなものないかな~と探して出てきたのが2~3本積みのロッドハンガーです。

積める量は少ないものの、よく考えると私が1回の釣行で使うロッド数の平均は2~3本なんですよね。

たまに4本使うこともありますが、毎回ではないですし、その時は別に1本持って行けば良いかな~と!

あとは、たくさんロッドを積むと車上荒らしに狙われやすいという記事を最近になって読んだこともあり、必要最小限のロッドを持って行くのが防犯面でも良さそうだと感じたのも理由の一つです。

釣り場って人気のない所が多い上に、車を離れた釣り人が戻ってくる確率も低いため、車上荒らしからすると格好の的みたいなんですよね。

ということで、以上がカーメイトのロッドハンガーにした理由ですが、万が一、もっとロッドを積みたい!となった場合には両サイドに取り付けることができるため、頭上の邪魔にならない状態で最高6本程度積むことも可能という情報を付け足しておきますね。

エブリイワゴンに取り付ける

今回カーメイトの2~3本積みロッドハンガーを取り付ける車はエブリイワゴンPZターボ ハイルーフDA17Wです。

私事ですが、この度とうとうレンタカー生活から脱出することができました。

家族用兼釣り車として大切に育てていきたいと思います。

準備するもの

  • 内張りはがし
  • ZSP43 ステー取り付けネジM6×30㎜
  • プラスドライバー

準備するものは以上の3点です。

内張りの中にネジ穴が隠されているため、内張りはがしが必要です。

カーメイト2~3本積みロッドハンガーにはねじが付属していないため、別売りのZSP43 M6×30㎜というサイズのねじを購入する必要があります。

必要数は2つですが、2本入りがなかったため4本入りを購入しました。

その他、ネジを固定する際にプラスドライバーが必要です。

以上3点が準備できていれば作業をスムーズに進めることができます。

それでは、作業に入っていきます。

①内張りはがし

内張りはがしを使用して、2か所の内張りをはがしていきます。

エブリイワゴンの後部座席の側面上部(アシストグリップのある場所辺り)に内張りが3か所あるため、そのうちの2か所の内張りを外し、ネジ穴を露出させます

矢印の箇所ですね。アシストグリップ両サイドの内張りをはがします

上記画像ではすでにパイプが取付けられていますが、その前段階の内張りを外すだけの作業です。

②取付け

内張りをはがすとネジ穴が露出するため、そこに説明書に記載のステーAとB(黒色のプラスチック素材)を取り付けていきます。

まずはステーA・Bが2セットあるため、それぞれをパイプに通します

以下、私が取り付けやすいと感じた方法です。

  1. ステー2セットのうち1セットにパイプを通し、ネジである程度締め込む
  2. ステーの2セット目を締め込み過ぎない状態(ステーがグラグラする程度)で取り付ける
  3. 2セット目のステーにパイプを通し、ネジである程度締め込む

最初からステー2セットを両方パイプに通した状態でネジを締め込む作業をしても良いのですが、片方のステーを固定している間にもう一方のステーがグラついて作業がしにくいため、上記の方法がおすすめです。

この時、それぞれのステーを完全に締め込んでしまうと微調整ができなくなるため、少し動く状態にしておくと良いです。

③リアホルダーの取り付け

説明書の通り、リアホルダーのネジを取り外してボタンを押し、アームを広げます↓

すると、パイプに取り付けできるように開いてくれるため、パイプに通してネジを元に戻し固定します。

④フロントホルダーの取り付け

説明書の通り、2か所のネジを取り外してパイプに取り付け、A→Bの順番で固定します。

Aはパイプと固定する必要があるため、しっかりと締め込みます。

Bは竿先を固定する場所のため、慎重に締め込みながら好みの締め込み具合に調整していきます

私は実際にロッドを挟みながら微調整していきました!

フロントホルダーの固定部分はスポンジ状になっており、ロッドを柔らかく包み込んでくれます

⑤両サイドにキャップを取り付け、完成!

最後にパイプの両サイドにキャップを取り付ければ完成です!

試しにエギングロッド2本とアジングロッド1本を固定してみたところ、収納力に関してはギリギリ入るレベルだと感じたものの、固定自体はしっかりとできており安定感があります

あとは2ピースのロッドをロッドバンドで固定してやれば、より安定感が出て持ち運びもしやすくなりますね。

走行中の様子

後日記載していきます!

対応車種

今回取り付けたカーメイトのロッドハンガーですが、対応車種については公式サイトで簡単に調べることができます

https://db.carmate.co.jp/matching/output/

上記リンクにアクセスし、「メーカー」「車種」「製品ジャンル」を入力すると、欲しい製品が自分の車に適合するか調べることができます。

私はカスタムしやすい仕様になっているエブリイワゴンに取り付けたため、内張りをはがしてネジで固定するだけの作業でしたが、他の車種の場合はアシストグリップを外して固定する必要があったりと、取り付け方法が異なることがあるようです。

ですので、その辺りを調べた上で必要な道具を揃えて作業されることをおすすめします!

それでは、良いフィッシングライフを(^O^)/

ABOUT ME
孤独な釣り人
1人をこよなく愛する孤独な釣り人です。 基本釣りには一人で行き、一人で楽しんでいます。 自分が良いと感じたものを紹介したり、語ったりするスタンスです。