私は初めてアオリイカを釣り上げるまでに2年かかりました。
その間の釣行は4日ほどで、全て夕方から翌朝までシャクリ続けました。お陰で次の日は腕が上がらなかったです(笑)
これだけ釣り上げるまでに苦労した私が、その経験を元にエギング初心者が1日でアオリイカを釣り上げる方法を考えました。
ポイントさえ掴めば1日で結果を出す事は難しくないと思います。
・晴天が3日以上続いた9月に釣行する
・風速3~4m以下のラインに影響が少ない場所で釣る(追い風は別)
・シャローエリアを狙う
・沈下速度の遅いシャローエギを使う
・朝マズメと夕マズメに集中してシャクる
・満潮前後の時間に釣る
・それでもだめなら離島へ行ってみる!
※とにかく1杯を釣りたいという方向けの記事となっています。

もくじ
まずはしゃくり方を勉強
まずは事前準備が大切になってきます!エギのシャクり方を勉強しましょう!
エギングのシャクり方を調べると、1段シャクリ、2段シャクリ、スラックジャーク、ワンピッチジャークなど種類が豊富過ぎてどれでやるのが一番良いのか迷いますよね。
ここで、私のように真面目な人はシャクリ方の名称から覚えようとするかもしれませんが、今すぐやめましょう!名称なんて覚えなくて大丈夫です!
絶大なるGoogle様に「エギング しゃくり方」と入力して、出てきた動画をそっくり真似るだけで釣れます。
例えば、こちらの動画↓
それと、下の動画の9分10秒あたりから見ると良いと思います^^
こちらの10分20秒あたりの2回シャクリは私もよく使いますが、このシャクリの後のフォール中によくイカが抱いてきます!
シャクリ方は2種類くらいあれば十分釣れるので、家で動画を見ながらロッドを手に持ってイメトレしましょう!
イメトレが今後の釣果を左右します!
本気でアオリイカを釣りたいなら勉強が大切!
タックル選び
タックルは出来ればエギング用が望ましいですが、秋の新子のアオリイカだと2.5号までの小型エギを使用してメバリングロッドでやっている人もいるようですね。
ですが、10月11月とエギングシーズンを釣り続けるならエギング用ロッドがあった方が快適な釣りが楽しめると思います。
以下、参考までに初心者用エギングタックルを載せておきます。
ロッドとリールで予算約1万円と仮定しています。
・ロッド
メジャークラフトのFCS-832E-はお手頃な値段の割に重量が約100gしかないので、激しくシャクり疲れやすいエギングでは入門種としてかなりオススメです。
私は少し長い862Eの方を所持していますが、扱いやすさは短い方が上なので、832Eの方がおすすめと言えますね。
・リール

今最もエギング入門におすすめのリールは、2020年1月に発売したDAIWAの20レブロスです!
以前までのレブロスも価格の割に十分な性能を誇っていましたが、新しく生まれ変わったレブロスには新たにLTコンセプトが追加されました。
小型スピニングリール新基準「LT」。LTコンセプトにより220g(2500番)を達成。ATD・ロングキャストABSスプール搭載で価格を超えた性能を実現
DAIWA公式サイトより引用
これにより、なんと2500番台で220gという素晴らしい軽さを実現させています。
モデルチェンジ前の旧レブロスよりも50gも軽くなっているので、エギングにおける腕の疲れが大幅に軽減されるのは間違いありません。
6千円台でこの軽さとは、ガチで衝撃を受けました。
私自身も所持していますが、軽くて巻き心地も良く、エギングで重要なドラグ性能もバッチリです!
以下エギングにおすすめの20レブロス2種類です。
レブロス LT 2500S 重量220g リール1回転の巻取り量 75㎝
レブロス LT 2500S-H 重量220g リール1回転の巻取り量 79㎝
個人的にレブロス2500の良いと思う所は、ハンドルノブの形状がT型という点です!エギングをする時はT型が非常に扱いやすいです。
この2つの違いは、ギア比とリール1回転あたりの巻取り量だけのようですので、少しでも早く糸ふけを巻き取りたい人はLT 2500S-H
ラインをゆっくりと巻いてエギをアピールしたい人はLT 2500Sが選択肢になるかと。
ちなみに私はラインを早く回収したいタイプなので、エギングには巻取り量の多いリールを使っています!
さらに詳しくはこちら↓

・PEライン
よつあみ(YGK) ライン エックスブレイド(X-Braid) アップグレード X8
値段は2500円程と初心者の方には高いと感じるかもしれませんが、ラインにハリコシがありラインコントロールがとてもし易いです。
また、使用していて岩に擦ったりなど傷つける以外でラインが切れるという事も無いので、強度も申し分無いです。
号数に関しては、秋は0.6号で十分ですね。
以前、安いPEラインを使用した際に強度が弱かったりと痛い目を見たので、下手に安物を使用してライントラブルやライン切れに悩まされるくらいなら、こちらの方が長い目で見てコスパの良いと思います。

・リーダー
こちらのリーダーはかなり安いですが、強度もしっかりしているので初心者の方に圧倒的におすすめです!
私は現時点では不満が無いのでこれしか使ったことがありません。
号数は秋エギングであれば2号で十分ですね。
リーダーを使用する理由は、擦れに弱いPEラインに直接エギを結び付けると岩などで擦れた時にすぐにPEラインが切れるからですね。
本当、すぐ切れます・・・。
という事で、以上の4点とエギが揃えばエギングが出来ます!エギについては後ほど・・・。
シャクる動作は腕が疲れるので、ロッドとリールはなるべく軽いものがオススメ!
エギングにおける高い竿と安い竿の違いはこちら↓

晴天が3日以上続いた9月に釣行する
道具が揃ったらエギングの釣行日を決めますが、ここが個人的にはかなり重要だと思っています。
今回は1日で結果を出すというのがテーマなので、釣行日は9月の晴天の日にしましょう!
さらに、釣行日の大体3日前から晴天(曇りでも可)が続いている事も条件に入れてください。
というのも、過去に雨の日にエギングした時は全てボウズだったからです・・・。
後、台風の翌日のまだ海にウネリが残っている日もボウズでした。
これらはアオリイカは水潮(雨で海の塩分濃度が下がる)や濁りを嫌うのが大きな理由だと考えられています。
もちろん、腕のある人がやれば釣れるんでしょうけど、まだ一杯も釣った事の無い人がいきなり雨の日に結果を出すのは難易度が高いと思います。
また、時期を9月に設定した理由は、新子のアオリイカはエギに対しての警戒心が少なく、好奇心旺盛な時期なので釣りやすいという理由からです。
9月は警戒心の少ない新子のアオリイカが釣りやすい!
風速3m以下の場所で釣ろう
どんな釣りでも言える事ですが、エギングの場合は特に風が無い方が良いです。
特に横風はNGです。
理由は、フォールが大切なエギングにおいては、風があるとエギとPEラインが真っすぐにならないので、フォール中のアタリがあっても分かりにくいからです。
さらに、風の影響でラインも絡まりやすかったりと、トラブルが増えるので釣り人のストレスも半端無いです!
ですので、釣り場の風速はしっかり確認してから釣行する事をおすすめします。
https://apps.apple.com/jp/app/windy-com/id1161387262
こちらのWindyというアプリでは、場所ごとの風速と風向きがかなり正確に出るので、必ずスマートフォンに入れておきたいです。
私も釣り場を決める時に毎回使っていますが、100%と言っていいくらい正確です!
Windyで釣り場の風速が3m以下になっていれば快適にエギングが出来ると思います。
例外として、風速が5mくらいあっても追い風の場合は十分釣りが出来ます。
むしろ、追い風だとキャスト時に飛距離が出るので普段であれば届かないような場所まで釣っていく事ができるので、竿抜けポイントが狙えるチャンスだったりします。
なるべく風のない日を選んで釣行する!
釣り場はシャローエリア(浅場)
次に釣り場選びですが、圧倒的におすすめなのがシャローエリア(浅場)です。
何故かというと、シャローエリアはアオリイカが捕食の為に入ってくるので、エギへの反応も良い事が多いからです。
つまり、やる気のあるイカが多いという事です。
これは、実際に自分が釣った中で感じた事なので間違いありません。
また、捕食活動に積極的なアオリイカがいる事とは別にシャローエリアをおすすめする1番の理由は、釣り人にとって釣りやすい場所だからです。
シャローエリアとは、水深3メートルくらいまで(シャローは何mまで!など明確な基準は無いようですが)の浅い場所になります。
なので、深い場所で釣るよりもエギのフォール時間が短くて済むため、初心者でも集中して釣りやすいです。
深い場所でエギングをすると、どうしてもフォール時間が長くなるので着底が分かりづらかったり、イカのいる層を探るのに時間がかかったりして集中力が途切れがちになります。
その反面、シャローエリアであれば着底までの時間が短くなるので、集中して素早く広範囲を探っていく事ができます。
例えば、水深3メートルの場所でエギングするとして、1m3秒で沈むノーマルエギがあるとしたら9秒待つだけでもう着底です。
エギングを始めて最初の頃はフォールの待ち時間が苦痛になりがちなので、まずはシャローエリアで集中してエギングのコツを掴んでいく事をおすすめします。
シャローエリアとは具体的にどんな場所かというと、下の動画の55秒あたりから出てくる堤防の根本付近のカケサガリになっているような浅い場所です。
堤防と海岸線の間にベイトが溜まりやすく、それを追ってアオリイカが入って来ます。
特に潮に乗って入ってくる満ち上げの満潮前が狙い目です。
最初のうちはシャローエリアでエギングのコツを掴む!
使うエギの種類はこれ
シャローエリアで有効なエギですが、ずばりエギ王Kのシャローシリーズです。
私も今年から使い始めたのですが、シャローエリアでは本当に良く釣れます!
沈下速度が1m6秒なので、水深2m程の場所でも12秒かけてじっくりとアオリイカにアピールする事ができます。
ただ、実際にはもう少し早く着底するイメージなので、自分で着底を確認しながら根がかりに注意してください。
使うカラーは何でも釣れるのですが、夕マズメ、朝マズメにおすすめなのは赤テープのカクテルオレンジ3号(シャロー)ですね。
9月初めの胴長10㎝程度の新子でも3号で十分釣れました。
9月のシャローエリアでは、エギ王K3号のシャロータイプがおすすめ!

朝マズメと夕マズメは徹底的にやる
次に釣る時間帯ですが、圧倒的におすすめなのが朝マズメと夕マズメです。
朝マズメと夕マズメは魚の捕食活動が活発になるので、その魚を食べるアオリイカも活発になります。
ですので、警戒心も薄れている場合が多く、アオリイカのいる場所に投げてシャクればフォール中に高確率で抱いてきます。
朝マズメは、日が昇る前の暗い時間から日が昇り始めて周囲が明るくなってくるまでの1時間。
9月だと大体4時半~6時頃まで。
夕マズメは、日が沈んで周囲が暗くなるまでの1時間。
9月だと大体18時~19時頃まで。
この2つの時間帯が最も釣れやすいです。ですので、この2時間だけでもいいので集中してシャクってみてください!
※釣る場所は明るいうちに目視で地形などを把握しておくと、暗くなった時でも根がかりもしにくく釣りやすいです。
一番釣りやすい時間帯に集中して釣る!
満潮前後を狙う
釣行日を決める際に、出来れば朝マズメと夕マズメが満潮前後になるように調整してみてください。
潮の種類(長潮・若潮・小潮・中潮・大潮)は気にしなくて大丈夫です。
魚と一緒で満潮前後はアオリイカも釣れやすいです!
その、ただでさえ釣れやすい満潮前後の時間に、朝マズメ、夕マズメという黄金の組み合わせを入れた日にはもう釣れないわけがありません!
朝マズメか夕マズメに満潮を迎えるタイミングで狙ってみる!
それでもだめなら切り札を発動させる
やれる事はすべてやったはずなのにアオリイカが釣れない・・・。そんな時は切り札を発動させてください。
それはズバリ、離島に行く事です!
やはり、車で行ける範囲の場所では穴場を見つけない限りイカがスレている事が多いです。
もしくはすでに釣り上げられてしまっている。
例えば、神戸で言うとアジュール舞子なんて新子シーズンでも釣るのが難しいと思います。
釣り人が多すぎてカオスです。
たまに釣り上げている凄腕エギンガーを見かけますが、私たち弱小エギンガーにはまず無理なので諦めましょう!
ですが、離島であれば私たちなんちゃってエギンガーにもチャンスが巡ってきます。
本土に比べて魚影も釣り人の数も圧倒的に違いますから(^O^)/
という事で、何をやっても釣れないもう無理・・・という人は、思い切ってアオリイカの釣果が上がっている近郊の離島へ行ってみましょう!
どうしても釣れないなら離島に行くことも検討する!

エギングで釣れたことがない人でも
・晴天が3日以上続いた9月に釣行する
・風速3~4m以下のラインに影響が少ない場所で釣る(追い風は別)
・シャローエリアを狙う
・沈下速度の遅いシャローエギを使う
・朝マズメと夕マズメに集中してシャクる
・満潮前後の時間に釣る
・それでもだめなら離島へ行ってみる!
独断と偏見で書いてみましたが、アオリイカのいる場所でここまでやればまず釣れると思います!
そして、エギングで最も大事だと思うのが、自分には釣れる!と思ってシャクることです!
私もそうだったのですが、釣れない釣れないと思いながらやっていると、集中力が散漫になるのでシャクリも適当になっていたりします。
自分の使っているエギを信じて、自分を信じて丁寧にシャクって丁寧にフォールさせていれば必ず釣れると思います^^
イカはフォールが大事というのは本当です!というか本当でした!
今回は1日で結果を出すという事をテーマに、もし昔の全く釣れていない自分にアドバイスするとしたら・・・と考えて書いてみました!
アオリイカ釣れね~(´゚д゚`)!!という方のお役に立てたら幸いです。



それでは、良いフィッシングライフを!