リールの性能よりも腕が大事っしょ!
少し前までリールに対して全くこだわりがなく、どれ使っても同じじゃね?とか思っちゃってた人間ですいません。
でも、実際に値段の違うリールを使ってみて、それは大きな勘違いだった事に気が付きました。
今回は、「ちょっと良いリールが欲しいな」と思った時に、比較的手の届きやすい1万円クラス(フリームス)と2万円クラス(セオリー)のリールを比較しながら、一定期間使ってみて感じた違いと、1万円追加して買う価値はあるのか?について個人的考察で書いていきたいと思います!
※どちらのリールも同じ2500番台
1万円クラスと2万円クラス

結論から申し上げますと、1万円違うと性能は良くなりますし使い心地も違いました!
値段が高くなっても性能が変わらなかったら誰も買いませんもんね(;’∀’) 当たり前の事でした!
ただ、問題なのはその違いがどの程度のレベルなのか?という事なのではないでしょうか。
直接釣果に影響を与えるのかということですよね。
エアローターが~、ATDが~、といった機能面はDAIWAのHPに詳細が記載されていますので、この記事では単純に、シンプルに使用した感想のみを参考にして書いていきたいと思います。
18フリームスLT2500S-XH

- 値段 Amazonで1万2千円程度
軽量&タフ それはスピニングリールの理想像
小型スピニングリール新基準「LT」により、生まれ変わったFREAMS。
耐久性はマグシールドに加え、タフデジギアを搭載することで長期間の使用や過酷な環境にも対応。
さらに、大幅な軽量化に成功した事により操作性に磨きがかかり、まさにアングラーとの一体感が生まれるリールが誕生。
DAIWA公式HPより引用
主に、私がメバリングやアジングなどでフロートを付けて遠投したい時に使用している、お値段1万円ちょっとの2500番台のリールです。たまにエギングでも使用します。
数千円のリールからフリームスへ乗り換えた時はその軽さと巻き心地の良さに感動しました!
フリームス、すごい。(ハズキルーペの感じで)
安いリール程自重が重く、常にロッド操作をしているメバリング・アジング・エギングなどのライトゲームで長時間釣りをしていると腕が痛くなったりする事があります。
しかし、この18フリームスは軽量&タフ(LT)というコンセプト通りに、とても軽く長時間釣りをしていても腕の疲れはほとんど感じません。
そのリールの重さは205g。軽いですね!
また、18フリームスはねじ込み式ハンドルとなっているので、リールを回した時のガタツキが無く、巻いている最中のメバルやアジのコッとした小さなアタリや違和感でも感じ取ることができます。
巻き心地はとてもなめらかで、下位機種から乗り換えた人は「おぉー!巻き心地ええなぁ」と感慨深く感じる事ができるレベルだと思います。
ただ、このねじ込み式ハンドルは魚のアタリを取りやすい面でとても素晴らしいのですが、一方で逆回転すると釣りの最中や、思わぬ場面で緩んでしまう事もあるので要注意です。

17セオリー2508PE-H

- 値段 Amazonで2万2千円程度
クラスを超えた軽さ。多機能搭載ハイバリューモデル
マグシールド、ZAION製超軽量エアローター(3500・4000サイズはDS5製)、ATDなど最先端のダイワテクノロジーを盛り込んだモデル。
アングラーのベストパフォーマンスを引き出す。
DAIWA公式HPより引用
こちらは主にエギングで使用している、お値段2万円ちょっとの中級機クラスのリールです。
当初、フリームスをエギング用にしようと思っていたのですが、腕の疲れやすいエギングに使うならもっと軽いリールが欲しいと思い、こちらの17セオリー2508PE-Hを購入するに至りました。
その軽さは190g!
正直、めちゃくちゃ軽いなっておもいましたね。(バチェラー友永信也風)
発売当初の2017年は、当時のDAIWAの最上位機種にあたる15イグジストを凌ぐ最軽量リールとして注目を集めたようです。(15イグジスト2508PEは195g)
今年はこのセオリーでエギングをやり込みましたが、1日中釣りをしていても腕が多少疲れる事はあっても腕が痛くなるような事はありませんでした。
それまでが300gもある安リールを使用していたので余計にそう感じたのもありますが(;’∀’)
巻き心地に関してはこちらも大変スムーズで、特に巻き始めが軽いのでエギングなどの糸ふけを早く巻き取りたい釣りに適していると感じます。
ちなみに、私が同じ中級機クラスで値段も5千円ほど安く自重も185gとセオリーより軽い18カルディアを選ばなかったのは、単純にカルディアよりセオリーのデザインが好みだったからです!
好きなデザインのリールの方が釣りの満足度が上がるので^^

軽さと巻き心地が違う!
では、1万円クラスのフリームスと2万円クラスのセオリーの比較ですが、まずは軽さが違います!
・フリームス2500S-XH 205g
・セオリー2508PE 190g
その差は15gとなっており、僅かな差に感じますが、実際に長時間釣りをしているとこの僅差がボディブローのように効いてきます!
5㎏のダンベルを10回上げるのと2ℓのペットボトルを100回上げるのでは後者の方がキツイですからね。
次に巻き心地に関してですが、実際に使用していて1番違いを感じたのが実はこれです。
使用し始めて当初は、どっちも巻き心地軽いしセオリー買わんでもよかったかな・・・と思ったのですが、何度も使用しているうちに巻き心地の違いを大きく感じるようになったんです。
フリームスは巻き始めが重く、巻いている最中も若干重い(セオリーと比べた場合)。
対してセオリーは、巻き始めが軽く巻いている最中もずっと軽い。
小学生みたいな感想ですが、使い続けるうちに身体が慣れた事でその違いを顕著に感じるようになりました。
ちなみに、この巻き心地の違いを感じるのは、それぞれボールベアリングの数が違うからですね。
ボールベアリング(玉軸受)とは
玉軸受(たまじくうけ)は、軸受の可動部品間を玉を使って分離する転がり軸受の一種。ボール軸受、ボールベアリング (ball bearing) とも。
Wikipediaより引用
部品の名前とか苦手なんですが、要はボールベアリングが多い程回転時の摩擦が減るので巻き心地が軽くなるということですな。
このベアリングのそれぞれの数が
・フリームス 5/1
・セオリー 7/1
このベアリング数が多い程巻きがスムーズになると言われており、かの18イグジストは 12/1となっています。一体どんな巻き心地なの・・・!?
最後にドラグに関してですが、フリームス2500S-XHが5㎏でセオリー2508PEが7㎏となっていますね。
実際に使用してみると、セオリーの方がドラグの滑り出しは良いです。
しかし、フリームスもしっかり必用な場面でドラグが滑ってくれますし、メバルの一瞬の突っ込みにもしっかり対応してくれました!
ここまで比較してみると、やはり1万円追加して上位機種のリールを買うと全ての面で性能は高いという事が分かりました。
1万円高いリールは、性能も比例して高い!
買う価値はあるが、美味しさを知らなければよい
リールの軽さはセオリー、巻き心地もセオリー、ドラグの滑り出しもセオリーと、フリームス完敗やないか・・・と肩を落とすのはまだ早いです!
確かに、上位機種はより良い部品を使っていたりして性能面は上回っています。
でも、その機能って本当に必要なのでしょうか?
料理と一緒で、美味しさを知らなければ人間というのは満足するものだと思うんです。
例えば、日本にオーストラリア産の牛肉しか出回っていなければ、それが一番美味しい牛肉だと思って食べるはず。
でも、ある日スーパーに三重県の松坂牛が並んでいて、ついつい手が滑って家に持ち帰りそれを食べてしまうと、その時からオージービーフがあまり美味しくない肉になってしまうわけです。
リールも一緒で、上位リールの使い心地を知らなければ、ある程度良い値段のリールで十分満足して釣りができるものだと思います。
実際、フリームスとセオリーで使い心地の違いはあっても、釣果への影響は殆ど感じていません。
影響があるとすれば気分が上がるとか気持ちの問題で、そこからは腕だと思います。
私がフリームスしか持っていなかったとしたら、フリームス最高!これで十分やろwイグジストざまぁwwwとか思っていたに違いありませんから。
・・・すいません。正直イグジストは喉から手が出るほど欲しいとです・・・。
上位機種は性能や使い心地は良いが、必ずしも釣果が上がるわけではない
結論とおすすめのリール
リールの軽さ、巻き心地などは値段の高い上位機種の方が上回っているので、1万円追加して買う価値はある!が、釣果への影響は殆ど感じない。
ある程度のリールを使っているのであれば、そこからは腕の違いである。というのが私の結論となります!
ちなみに、この腕というのは場所選び等も含まれます。
最後に、どちらかのリールをオススメするとしたら、
・今まで数千円のリールを使っていたけど、ちょっと良いリールを使ってみたい、ということならフリームスや同クラスのリールで十分満足できるかと。
・私のように週1アングラーで1日の釣行時間が長いのであれば、より軽くて疲れにくいセオリーやカルディアの購入も視野に入れても良いのかな、と思います。
自分自身が1万円台と2万円台のリールの購入に迷った時期があったので、同じように迷っている方の参考になればと思い書きました!
でも・・・やっぱり性能の良いリールは使い心地も良いし気分が上がることは間違いありませんね!
最後までお読みいただきありがとうございます<m(__)m>

