ロッドを選ぶ際に一番気になるのが、自分のやりたい釣りに適した物かどうか?だと思います。
陸からのメバルやアジなどのライトソルトフィッシングでは、主に3種類あり、
- 軽量リグを扱うジグ単向けロッド
- 少し重量のあるプラグやスプリット向けロッド
- 10g程度のフロートやキャロで遠投するパワー系ロッド
などがあります。
今回は、アジ・メバル関係なくジグ単の釣りに特化したロッドを値段別に紹介していきます。上限は自分が使用したことのある2万円台までとします。
初心者の方はロッドの種類がありすぎて選択に迷いやすいと思うので、6つに絞りました。
ちなみに最初にお伝えしておくと、私の一番のおすすめは後半で紹介する1g以下のジグヘッド専用モデルのショートロッドです!
その理由は単純で、軽量リグの重みが分かる事によりジグ単の釣りが圧倒的に面白くなるからです。
とはいえ、適合ウエイトが1g以上のロッドでも十分に楽しめるので、まずは価格帯の安い物から紹介していきたいと思います!
4千円台
4千円台で購入できる初めの1本としておすすめのロッドがこちらのメジャークラフト アジングロッド スピニング ファーストキャストです。
自重 不明 適合ルアー重量:0.6-10g
何と言ってもこのロッドの魅力は値段の安さですね!
メバル・アジを釣りたいと思って最初に手にするロッドとして非常に手を出しやすいです。気になる口コミを見てみますと、
ジグヘッドの重みも感じられて、有名メーカーのエントリーモデルと遜色なし!何より軽い軽い!
メーカーは公表してないみたいなので、計ってみたら68gでした。
Amazon口コミより
なんと重さはこの値段で驚異の68gだそうです!私自身で確認したわけではないので正確性に欠けますが、もし本当ならDAIWA月下美人の中級クラスレベルです・・・。
1g程度のジグヘッドを投げるには腕が必要な感じですが、2g〜であれば初心者でも割と扱いやすいと思います。
ボトムの感触もよく伝わってきますし、ショートバイトでも明確に感じます。
Amazon口コミより
肝心のジグヘッドは2g程度からでないと重みが分かりにくいようですので、ある意味上級者向けかもしれません。
いずれにしても、この値段で購入できるロッドとしては十分な性能が備わっていると感じます。
7千円台
7千円台で購入できるロッドとしておすすめできるのが、こちらのダイワ(Daiwa) アジングロッド スピニング アジング X 59UL-Sです。
自重 98g 適合ルアー重量(g):0.3-5
このロッドのメリットは、ショートロッドという点!
個人的にジグ単の釣りは短いロッドほど扱いやすく操作性に優れていると考えているので、値段を考えても使ってみる価値はあると思います。
気になる口コミを見てみますと、
この竿を購入して使ってみると夜の不安定な足場の中でも直感的に操作でき
根掛かりしてリーダーを組みなおすのもテンポよく行えます
0.5gほどの軽量ジグヘッドもそこそこ飛び小さなカサゴでも竿が唸る感度と熱いファイトが楽しめ
この値段でこの性能は化け物かと戦慄できるほどにいい竿だと私は感じます
性能も満足できるレベルにあるようですね。
ただ、こちらも1g程度のジグヘッドだと重みを感じにくいようで、ジグ単で釣るなら1g以上は必要のようです。
1万円台
1万円台で購入できるロッドとしておすすめできるのが、ダイワ(DAIWA) メバリングロッド スピニング 月下美人 76UL-Sです。
自重 92g 適合ルアー重量(g):0.5~5
こちらは私も持っているロッドなのですが、汎用性が非常に高いロッドと感じています。
ジグ単メバリング・フロートメバリング・フロートアジング・ヒイカエギングなどで使っています。
その中でも一番適していると感じるのは、1g以上のジグヘッドを使用したジグ単メバリングです。
ですが正直、1g以下では重みを感じ取りにくいので、実際の使用感から感じる適合ウエイトとしては1.5g以上がベストと感じます。
76UL-Sは、穂先がかなり柔らかく超乗せ調子のロッドなので、メバルの当たりがあって巻き続けていたら自動的にフッキングします。
逆にジグ単アジングでは、穂先が柔らかい分トゥイッチなどのアクションがしづらい為、あまり向いていません。
合わせもワンテンポ遅れる為、アジをバラしやすいデメリットがあります。
月下美人76UL-Sについてさらに詳しくはこちら↓

もう1つご紹介するのは、2019年に発売されたばかりの シマノ 19 ソアレ BB アジングロッド S64UL-Sです。
自重70g 適合ルアー重量(g): 0.3~6
このロッドのメリットは、1万円という比較的お財布に優しい価格でありながら自重70gという軽さではないでしょうか。
軽量リグを扱う時、ロッドは軽いほど魚のアタリを感知しやすいので、これは大きなメリットになりますね。あと結構重要なことですが、軽いと腕も疲れません!
シマノ公式サイトを見てみますと、
ジグヘッドスペシャル
ジグヘッド単体での釣りが特に得意なアイテム。常夜灯周りなどの近距離での繊細な釣りにもオススメ。小型サイズのバイトを弾きにくく、抜けアタリや居食いなどの難しいアタリにもしなやかに対応することが出来ます。
シマノ公式サイトより引用
ジグヘッドスペシャルと謳われているように、ジグ単の釣りに特化させたロッドのようですね。
また、穂先はタフテックという素材が使われているらしく、その恩恵で従来のカーボンドリッドよりも強度が高くなっているそうです。
タフテック
素材の配合と製法を見直すことで、従来にない強さを与えられたカーボンソリッド穂先
シマノ公式HPより引用
数名のインプレ記事をチェックしましたが、0.8g~のジグヘッドから重みを感じることができるという経験談がありました。
さすがジグヘッドスペシャルと名乗るだけありますね・・・!
また、アジングロッドとなっているので、穂先にある程度のハリがありトゥイッチなどのアクションもしやすくなっているようです。
計量ジグヘッドを操ってみたいけど、そこまでお金は掛けれない・・・という人は19 ソアレ BB アジングロッド S64UL-S がおすすめかもしれません。
1g以下を感じたい人におすすめ
とにかく軽量リグにこだわりたい!ジグヘッドは1g以下でも重みを感じ取れるロッドがよい!という人におすすめのロッドを紹介していきます。
まずはこちらのヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) ロッド ブルーカレント 510です。
自重 59g 適合ルアー重量 ~3g
長さが1m78㎝という取り回しのしやすいショートロッドで、自重は59gという腕の負担の少ない軽さと扱いやすさを実現しています。
510はショートレングスになることでシャープな使用感ながら、キャスト、ファイト共にスムーズな曲がりを味わえるジグ単メインのアジングロッドとして徹底的にバランスを追求しました
ヤマガブランクスより引用
当然ながら1g以下のジグヘッドでも重みを感じ取れ、操作感も抜群のようです。
1グラム以下のジグヘッドでもストレス無く操作出来、長さからは想像できないほどよく飛びます。
Amazon口コミより
軽く、細く、短いロッドがどれだけ操作感に優れているかは、実際に手に取った人のみが分かることだと思いますが、このロッドは間違いなく満足させてくれそうです。
※ブルーカレントは2020年2月にモデルチェンジされる予定なので、今買うなら新しいモデルが圧倒的におすすめです。発売されたら追記します!
もう1点おすすめしておきたいのが、私自身の愛用しているダイワ(DAIWA) アジングロッド スピニング 月下美人 MX アジング 510ULS-Sです。
自重 55g 適合ルアー重量 0.3-5
こちらも1m78㎝というショートロッドとなっていますが、私は実際にこのロッドを使うようになり、短いロッドがいかに使いやすいかを学びました。
ジグヘッドも無風状態で0.4gの重みが感じ取れるので、漁港内での豆アジングから潮流が速く感度が必用な場面まで様々釣り場で活躍してくれます。
私は、アジング・メバリング両方で使用していますが、どちらかというと穂先にハリがあるのでアジング向きと感じています(MXアジングという商品名なので当然ですが)
このロッドについてはこちらの記事で詳しく説明しています↓

ここでは長い説明は省きますが、今まで1万円クラスまでのロッドしか使ったことのない方は間違いなく満足できるレベルだと思います。
ジグ単を最大限に楽しむ為に
個人的には、ジグ単の釣りが一番魚のアタリ・引きをダイレクトに感じることができて面白いと思っているので、ジグ単の釣りを最大限に楽しみたいなら、それなりのロッドを用意した方が良いと思います。
とはいえ、いきなり数万円のロッドを購入するのも無理な話ですよね。
完全初心者の方であれば、まずはファーストキャストあたりで釣りを始め、慣れてもっと軽量ジグヘッドを扱った釣りがしたいと思うようになったら、2万円台の中級クラスに一気に飛び級しても良いのかなと思います。
その理由は、1万円クラスは1g以下の軽量ジグヘッドを扱うにはどうしても中途半端感が否めない気がするからです。
ジグヘッドの存在は分かるんだけど・・・何だかなぁ・・・と、モヤモヤして釣りをするなら、さらにランクアップしたロッドを手にした方が長い目で見て楽しめると思います。
もちろん個人的な思いなので、参考程度にしていただければと思います。

