アジングならアジマスト!ってくらい、私はアジマストというワームを使っています!
これまで色々なワームを使ってみましたが、その中でもアジマストはアジの食いが抜群に良いと感じており、
釣り場でアジの有無をチェックする際は、必ず最初に使うパイロットルアーとして使っています。
ということで、今回はエコギアのアジマストについて、その特徴と場面別の有効なカラー選択などについて書いていきたいと思います!
柔らかくて吸い込みやすい素材

アジ職人アジマストの特徴の一つとして、素材が柔らかいという点があります。
アジは吸い込んで餌を食べる魚なので、柔らかい=吸い込みやすい
ことに繋がっていると考えられ、他のワームに比べて食い込みが良いと感じます。
実際にワームを触ってみると、ぷにぷにしていてとても柔らかいです。

画像のようにワームを水平に持ってみると、お尻の部分が垂れ下がることから、アジマストがかなり柔らかい素材であることが分かります。
この柔らかいお尻の部分は、アジが吸い込むとしなやかに折れ曲がってくれるからか、フッキング率が高いと感じます。
なので、アタリがあってもなかなかフッキングしない状況下でも強いワームですね。

ワームの両端を持って引っ張ってみると、元のサイズの倍近く伸びる伸張性もあります。
柔らかくて伸張性があるため、アジの吸い込みが良くて本当によく釣れるワームなのですが、素材が柔らかい分、アジを数匹釣るとボロボロになってしまったり、フグに食いちぎられやすいデメリットも存在します。
リブが微波動を生む
アジマストはワームの側面がリブ形状になっていて、それにより水中を動かすと微波動を出してくれるため、アジを引き寄せやすくなっています↓

全体に縦筋(リブ)が入っていて、その凹凸ができている部分が水と噛み合って微波動を出します。
魚は、水中で餌となるベイトが動いた時の波動などを感じ取って獲物と判断する習性があるので、この一見大したことないようなリブが意外と良い効果をもたらしてくれるんですね!

ちなみに縦向きにするとこんな感じで、リブの存在が見えにくくなります。
個人的には、縦向きでも横向きでも、どちらでもリブの効果はあるからか釣果にあまり差は無いと感じます。
アジが好む匂い
アジマストにはアジが好む味と匂い成分が配合されているため、リブの微波動以外でもアジを寄せる効果が期待できます。
実際に匂いを嗅いでみると、なかなか例えれる物が思い付かないのですが、冷蔵庫の下に溜まっている埃の匂いというか・・・笑
全然嫌な匂いではないのですが、割としっかりと匂いがついています。
魚が寄ってきそうではあるな、という感じかな。
日中や常夜灯下ではクリアカラー

カラーの使い分けですが、日中や常夜灯下などの、「光が差し込んでいる時間帯や場所」ではクリア系が鉄板です。
とりあえずクリア系を使えば、アジがいれば釣れるって感じですね!
特に、日中に効果的なカラーだと感じているのがピュアクリアホロ!
ピュアクリアホロは、ワームの中に仕込まれているラメが良い感じに光に反射してくれて、小魚のようなキラメキを演出してくれます。
なので、匂い・素材以外の視覚からもアピールしてくれているワームだと感じます。
デイアジングで爆釣したワームであり、夜の常夜灯下でも実績のある万能カラーです。
もちろん、他のクリア系のワームでもアジは普通に釣れるのですが、特に信頼しているのはピュアクリアホロですね。
真っ暗な場所では夜光系

日中や常夜灯のある場所以外の、真っ暗な場所ではクリア系以外の方が釣れる印象があります。
特に、メロングローやグロウオレンジ、ピンクグロウなどの夜光系は実績抜群ですね!
なので、例えば常夜灯無しのゴロタ場のシャローエリアで、フロートを付けて遠投するアジングの時は、夜光系のカラーを選択することが多いです。
夕マズメなどの光のある時間はクリア系→日が落ちたら夜光系
という感じで使い分けています。
最近よく使うのは、見た目が緑で目に優しいという理由もあり、メロングローですね!(どんな理由や)
サイズの使い分け

アジマストのサイズは、1.6~2.4インチまでがラインナップされています。
サイズの使い分けですが、私の場合、基本は2インチを使うようにしていて、アジの食いが渋いと感じた時には、
よりスローに誘うことのできる2.4インチにチェンジするという感じで使い分けています。
渋いのにワームのサイズを大きくするの?と思われるかもしれませんが、意外とアジはワームのサイズをさほど気にしていないようで、大きくしても普通に食ってきます。
むしろ、ワームのサイズが大きい方が水の抵抗を受けるので、ゆっくりとフォールしてくれてアジの目に留まりやすく、結果的にアジに食わせる間を作りやすい時もあるように思います。
なので、2インチで問題なく釣れるようならそのまま釣り、アタリがあってもフッキングしなかったり渋い状況の時は2.4インチに変えています。
ちなみに、ジグヘッドの重さを変えてもフォールスピードの調整はできますが、ワームサイズを変える方が針交換の手間がないのでそうしています。
1つ持っておくと便利なワーム
エコギアのアジ職人・アジマストは、他のワームでは釣れないような状況でもアジを引き出してくれる有能なワームです。
またアジの他にも、イソベラやカサゴなどもよく釣れる万能なワームでもあります!
なので、アジングのワーム選びに迷ったらとりあえず1つ持っておくと便利ですよ~。
それでは、よいフィッシングライフを(^O^)/

